6/16 トレカの洞窟 モダマス1BOX争奪戦 (追記+ひ)
2013年6月16日 mtg コメント (8)参加費は高いなーと思ったが、感染ならメタの隙間抜ければワンチャンあるんじゃね…と参加。
ぽぽりんさんとかにジャンド系統どうするのと言われ、デッキのコンセプト見直しをした方が良いとアドバイスを頂いたが、時間と金が無いので、耳をふさいでそのまま参加。(今から考えればちゃんと忠告を聞いておくべきだった…)
当日枠で参加。
身内はえびさん(キキジキポッド)と夢屋ドラフト勢のKWNさん(ゴブリン)。
みたらし君に流刑への道を二枚、えびさんに流刑への道二枚、グリップ、縁切りを借りて参戦。
さらに参加費が足りなかったので、カードを売って参加しようとしたら、えびさんが何枚か引き取ってくれた。
ちなみに始まる前からえびさんと当たったらトスるかなーと嘆いていた。(フラグ)
一回戦 えびさん…
キキジキポッド ○×○2-1
フラグ回収完了。時間の都合で五回戦でなく四回戦になったため、ID及びトスが出来なくなる…
仕方がないから普通にやりましょうとの事でマジック。
G1 えびさんがワンマリからの少し遅めのキープ。ギタクシア派の調査で相手の動き確認しつつ、感染しきる。
G2 倦怠の宝珠キャストで頑張るも、ビートされる。
G3 えびさんマリガン。ランドが一枚で止まったので、調査すると、グラッチェ×2に呪文滑り、メリーラなど…しかし止まってる間にじわじわ削って毒殺。
二回戦
ドラン ○×ー 1-1-1
G1 相手のデッキがぶんまわるが、相手がボブの誘発を忘れる。景品が豪華とはいえ、カジュアルなので どうするのかジャッジに確認。ちなみにこちらが感染とは言え、相手のボブが3マナ辺りをバンバン引いていたのでボブ死が狙える状況だったため、故意の誘発忘れと見なせなくもない状況ではあった。(その後、相手方が自分で気づいたからそんなことは無いのですが…)
店員も流石にカジュアルなのであまりロスにはしたくない様子。
相手の方も最近にボブを買ったばかりらしく、自分でルールを知らなかった模様。相手の方が「次のカードで対応でしたっけ?」みたいな話をしたので、流石にそれは問題があるので、「ジャッジがハンドの一番大きいコストを公開させてその分ロスっていうのが、ゲームロスにならなかった時のルールに、ありましたよね?昔の話ですが…」みたいな事を俺が言っていたら。
ジャッジ「じゃあそれで。」
…えっ…!?
と思いつつも、相手の方も納得したので続行。
正直、俺も相手の誘発を見逃していたので、あまり強くロスをさせたい訳ではないので、まぁいいかなー程度。
ちょっと正しいルールがわからないので誰か教えて欲しいです。
結果、悪斬が捲れて5ロス。でライフが6に。
その後相手はタルモ捲れ、フェッチ切って、未練が捲れてボブ死。
ちなみに毒カウンターは0。またリリアナを自分対象に打つプレイングに気づいていなかったらしい。
G2 ライフ14対16となるも盤面作られ、時間も残り10分だったので投了。
G3 前半殴り続けるもリリアナが出て届かず。しかし、相手のタルモやボブを除去していたのでライフは原点。相手の方が未練打って、こっちのターンになりハンドのdojを撃つか悩んでいたところで時間切れでエクストラ。ライフ20のこっちは流石に削られきれず、墨蛾並べてワンパン体勢を作ろうかなーとか悩んだりしつつも時間は足らず。
続けてたら負けてたので救われた。
三回戦
白ジャンド ×○×2-1
G1 マントル持った生物達が殴り続けるも、最後の最後でプロテクション系を引かず、未練のトークンに押し潰される。後手だったので一手差。
G2 プロテクション持ちの生物をブロックされたり色々お互いにミスがあったが、合意の上で巻き戻せるものだったので戻せた。スペル二回唱えたので狩り達に戻るとか。最後は活栓の鞭を持った墨蛾が殴って勝ち。
G3 リリアナが2ターン目にでて来て正直GG。相手のクロックを全て潰すも、ランドにビートされて負け。
四回戦
緑白ランデス!?○××
半年くらい前にMOに大量にいたアーキタイプらしい。名前がわからん。
とりあえずサーチを阻害するカードを入れて、幽霊街やら流刑への道でアドを取るらしい。
G1 パンプしたりしながらちょっとずつ殴って毒殺。
G2 後半土地ばかり引いて負け。場に土地7、ハンドに3…
G3 ランドがフラッド。さらに墨蛾にはパスやら幽霊街やらを合わされる。基本地形をサーチさせられてデッキ圧縮かかってるはずなんだけどな…土地が12枚…流石に負け。
結果は1-2-1で38人中の24位。しかも勝てたのは身内というクズ。
全体的な雑感としてはデッキ自体は強かったんだけど、運も無いし、色々無いということ。まぁ相性悪い相手にも悪いなりに食いついてはいたかなー。
まぁヴェリアナ一枚で崩壊してたので、針とかを採用しておく必要があったのかな…
案の定ジャンド(とそれに準ずるデッキ)には勝てなかったので、(トップが強ければ勝てるタイミングはいくらでもあったが)、もう少し勝てるようにしたいですね。
また以外と土地に触るカードが多かったので、墨蛾が強くはなかった。
大会終了後にえびさんの殻やトロンと回してたけどメインボードならトロンは五分かなー。殻には以外と相性がよくてびっくりした。まぁメリーラポッドじゃなくてキキジキポッドだからなんだけどね。
デッキリスト書きたかったんだけど眠いんで後日。
追記
ボブの誘発忘れに関する扱いを調べてみた。
とりあえずMtg wikiより。
’==ルーリング(誘発忘れ)==
*2007年改正前のルールでは[[公開する|公開せ]]ずに[[手札に加える|手札に加え]]た場合、[[ジャッジ]]が手札の中で最も大きい[[点数で見たマナ・コスト]]を持つカード1枚を公開させ、その点数のライフを失わせていた。現在は闇の腹心の能力を忘れた場合、(ほかに考えるべき状況がなければ)それは[[ドロー・ステップ]]の[[引く|ドロー]]と考えることができる。忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。
**腹心が既に[[除去]]されているのを忘れて、つい[[ライブラリー]]をめくってしまうというミスにも気をつけたい。[[アップキープ・ステップ]]は落ち着いて[[プレイ]]するように。これと似たような現象は[[師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top]]においても多く見られる。
この他に考えるべき状況がなければというのは誘発忘れが故意になるかどうかって事でいいのかな?また、カジュアルレベルで指摘する間もなくドローしてしまうとどうなんだろう。
忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。っていうのは対戦相手の方が言っていたように次のドローが効果の対称という意味で良かったのかな?ターンサイクル内って言葉がよくわからない…
警告に関する記述も書かれていないからな…よくわからん。
実際昨日のみたらし君の誘発忘れがあったから、ルール確認したんだけど、故意だとジャッジキル出来るってことしか理解してなかったからな。
後、場所によって巻き戻し出来ない場合に旧ルールが使われた事例も無いことは無いようだった。
単純にもめる原因になるので、速やかに指摘出来るようにならないとダメですね。出来るだけ盤外で争いはしたくないので… 恐らく旧ルールが使われた事例もそういったことがあったのかな?よくは知らないけども…
ぽぽりんさんとかにジャンド系統どうするのと言われ、デッキのコンセプト見直しをした方が良いとアドバイスを頂いたが、時間と金が無いので、耳をふさいでそのまま参加。(今から考えればちゃんと忠告を聞いておくべきだった…)
当日枠で参加。
身内はえびさん(キキジキポッド)と夢屋ドラフト勢のKWNさん(ゴブリン)。
みたらし君に流刑への道を二枚、えびさんに流刑への道二枚、グリップ、縁切りを借りて参戦。
さらに参加費が足りなかったので、カードを売って参加しようとしたら、えびさんが何枚か引き取ってくれた。
ちなみに始まる前からえびさんと当たったらトスるかなーと嘆いていた。(フラグ)
一回戦 えびさん…
キキジキポッド ○×○2-1
フラグ回収完了。時間の都合で五回戦でなく四回戦になったため、ID及びトスが出来なくなる…
仕方がないから普通にやりましょうとの事でマジック。
G1 えびさんがワンマリからの少し遅めのキープ。ギタクシア派の調査で相手の動き確認しつつ、感染しきる。
G2 倦怠の宝珠キャストで頑張るも、ビートされる。
G3 えびさんマリガン。ランドが一枚で止まったので、調査すると、グラッチェ×2に呪文滑り、メリーラなど…しかし止まってる間にじわじわ削って毒殺。
二回戦
ドラン ○×ー 1-1-1
G1 相手のデッキがぶんまわるが、相手がボブの誘発を忘れる。景品が豪華とはいえ、カジュアルなので どうするのかジャッジに確認。ちなみにこちらが感染とは言え、相手のボブが3マナ辺りをバンバン引いていたのでボブ死が狙える状況だったため、故意の誘発忘れと見なせなくもない状況ではあった。(その後、相手方が自分で気づいたからそんなことは無いのですが…)
店員も流石にカジュアルなのであまりロスにはしたくない様子。
相手の方も最近にボブを買ったばかりらしく、自分でルールを知らなかった模様。相手の方が「次のカードで対応でしたっけ?」みたいな話をしたので、流石にそれは問題があるので、「ジャッジがハンドの一番大きいコストを公開させてその分ロスっていうのが、ゲームロスにならなかった時のルールに、ありましたよね?昔の話ですが…」みたいな事を俺が言っていたら。
ジャッジ「じゃあそれで。」
…えっ…!?
と思いつつも、相手の方も納得したので続行。
正直、俺も相手の誘発を見逃していたので、あまり強くロスをさせたい訳ではないので、まぁいいかなー程度。
ちょっと正しいルールがわからないので誰か教えて欲しいです。
結果、悪斬が捲れて5ロス。でライフが6に。
その後相手はタルモ捲れ、フェッチ切って、未練が捲れてボブ死。
ちなみに毒カウンターは0。またリリアナを自分対象に打つプレイングに気づいていなかったらしい。
G2 ライフ14対16となるも盤面作られ、時間も残り10分だったので投了。
G3 前半殴り続けるもリリアナが出て届かず。しかし、相手のタルモやボブを除去していたのでライフは原点。相手の方が未練打って、こっちのターンになりハンドのdojを撃つか悩んでいたところで時間切れでエクストラ。ライフ20のこっちは流石に削られきれず、墨蛾並べてワンパン体勢を作ろうかなーとか悩んだりしつつも時間は足らず。
続けてたら負けてたので救われた。
三回戦
白ジャンド ×○×2-1
G1 マントル持った生物達が殴り続けるも、最後の最後でプロテクション系を引かず、未練のトークンに押し潰される。後手だったので一手差。
G2 プロテクション持ちの生物をブロックされたり色々お互いにミスがあったが、合意の上で巻き戻せるものだったので戻せた。スペル二回唱えたので狩り達に戻るとか。最後は活栓の鞭を持った墨蛾が殴って勝ち。
G3 リリアナが2ターン目にでて来て正直GG。相手のクロックを全て潰すも、ランドにビートされて負け。
四回戦
緑白ランデス!?○××
半年くらい前にMOに大量にいたアーキタイプらしい。名前がわからん。
とりあえずサーチを阻害するカードを入れて、幽霊街やら流刑への道でアドを取るらしい。
G1 パンプしたりしながらちょっとずつ殴って毒殺。
G2 後半土地ばかり引いて負け。場に土地7、ハンドに3…
G3 ランドがフラッド。さらに墨蛾にはパスやら幽霊街やらを合わされる。基本地形をサーチさせられてデッキ圧縮かかってるはずなんだけどな…土地が12枚…流石に負け。
結果は1-2-1で38人中の24位。しかも勝てたのは身内というクズ。
全体的な雑感としてはデッキ自体は強かったんだけど、運も無いし、色々無いということ。まぁ相性悪い相手にも悪いなりに食いついてはいたかなー。
まぁヴェリアナ一枚で崩壊してたので、針とかを採用しておく必要があったのかな…
案の定ジャンド(とそれに準ずるデッキ)には勝てなかったので、(トップが強ければ勝てるタイミングはいくらでもあったが)、もう少し勝てるようにしたいですね。
また以外と土地に触るカードが多かったので、墨蛾が強くはなかった。
大会終了後にえびさんの殻やトロンと回してたけどメインボードならトロンは五分かなー。殻には以外と相性がよくてびっくりした。まぁメリーラポッドじゃなくてキキジキポッドだからなんだけどね。
デッキリスト書きたかったんだけど眠いんで後日。
追記
ボブの誘発忘れに関する扱いを調べてみた。
とりあえずMtg wikiより。
’==ルーリング(誘発忘れ)==
*2007年改正前のルールでは[[公開する|公開せ]]ずに[[手札に加える|手札に加え]]た場合、[[ジャッジ]]が手札の中で最も大きい[[点数で見たマナ・コスト]]を持つカード1枚を公開させ、その点数のライフを失わせていた。現在は闇の腹心の能力を忘れた場合、(ほかに考えるべき状況がなければ)それは[[ドロー・ステップ]]の[[引く|ドロー]]と考えることができる。忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。
**腹心が既に[[除去]]されているのを忘れて、つい[[ライブラリー]]をめくってしまうというミスにも気をつけたい。[[アップキープ・ステップ]]は落ち着いて[[プレイ]]するように。これと似たような現象は[[師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top]]においても多く見られる。
この他に考えるべき状況がなければというのは誘発忘れが故意になるかどうかって事でいいのかな?また、カジュアルレベルで指摘する間もなくドローしてしまうとどうなんだろう。
忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。っていうのは対戦相手の方が言っていたように次のドローが効果の対称という意味で良かったのかな?ターンサイクル内って言葉がよくわからない…
警告に関する記述も書かれていないからな…よくわからん。
実際昨日のみたらし君の誘発忘れがあったから、ルール確認したんだけど、故意だとジャッジキル出来るってことしか理解してなかったからな。
後、場所によって巻き戻し出来ない場合に旧ルールが使われた事例も無いことは無いようだった。
単純にもめる原因になるので、速やかに指摘出来るようにならないとダメですね。出来るだけ盤外で争いはしたくないので… 恐らく旧ルールが使われた事例もそういったことがあったのかな?よくは知らないけども…
コメント
感染は結構ワンチャンあると思うんだ。バント、黒単、緑単、青緑など結構組み合わせ
あるっぽいから調べてみると面白いよ!
しっかりと気付けるように練習しなきゃ。
でも感染は他にいないからワンチャンありそうだった。呪文滑りくらいの雑な対策くらいしかみんな持ってなかったから、俺の讚美感染みたいな形だと強かった。呪文滑りは対策として不安定だし、強くは無いからね。
まぁ今すぐは難しいけど、近いうちにしっかりと組みたいとは思うね。
たぶんルール上の2.1、2.2にあたることで【カードの誘発忘れ】と【カードを過剰に見る】にあたります。
詳しいことは見ていないしジャッジでないので何とも言えませんが少なくとも【警告】扱いにはなります。ジャッジが故意だと判断すれば場合によっては【ゲームロス】だと思います。
実際、私も大きな大会でボブではありませんが賛美の誘発忘れで負けたことがあったので気になりこちらに書かせてもらいました。
ボブの場合1回見逃した場合でも勝敗が変わってきてしまうので厳しい対応にはなると思いますよ。今回のジャッジの裁定は良くありませんね。ネットでもなんでも使って自分で確認してからきちんとした判断をくだしてほしいです。あくまで競技レベルの話ですがね・・・
えらそうに書きましたけど自分も気をつけたいと思いました^_^;
普段ショップ大会程度しか出ないので、あんまり詳しい措置については知らないんですよね… 結局そのゲームは相手のボブ死と言う形で(こっちのデッキからは一点たりとも削ってない)終わったので、なんとも後味が悪い結果になったのが相手方に申し訳なくて…。
ショップ自体モダンの大会を初めて開催したようなのでこれからに期待ですねー
墨蛾やら讚美土地をバリバリ割られるので圧倒的に相性が悪かったですw